株式会社トムズ
           

横浜のシロアリ駆除・予防、害虫駆除なら株式会社トムズへ プロの技術者がプロの技術でお応えします。

045-303-1501
箱根神社
徳善寺
三雲禅堂
観音禅寺
   

シロアリ駆除・防除の実績40年以上
熟練のプロが確かな技術で対応します。

Messege

― ご挨拶

                 

株式会社トムズは、1984年の創業以来、シロアリ駆除や害虫・害獣の駆除・防除を中心に、建物の環境衛生サービスを提供してまいりました。

近年では、アメリカカンザイシロアリ、アライグマ、タイワンリス、アルゼンチンアリ、セアカゴケグモといった外来生物の増加や、宿泊施設でのトコジラミ被害、さらにはデング熱を媒介するヒトスジシマカの発生(2014年)など、新たな衛生リスクが深刻化しています。

私たちは、安心・安全な暮らしを守るために、最新の駆除技術や予防策を常に研究し、効果的な防除施工を提供。薬剤の安全性や環境負荷にも配慮しながら、適切な対策を提案いたします。

害虫・害獣の問題でお困りの方は、経験豊富なトムズにご相談ください。快適な住環境を守るために、最適なソリューションをご提供いたします。

          シロアリ駆除のトムズからのご挨拶

Work

― 主な施工実績 ―

  • 箱根神社
    箱根神社
  • 徳善寺
    徳善寺
  • 三雲禅堂
    三雲禅堂
  • 観音禅寺
    観音禅寺

龍寶寺 鎌倉三雲禅堂 国立筑波大学 清来寺 国立東京工業大学
神奈川県立公文書館 よこはま動物園ズーラシア ララポート船橋(飲食店街) 他多数

シロアリ駆除のトムズの業務内容

Service

― 業務内容

シロアリ駆除・防除

害虫駆除・ネズミ駆除、防除・鳩飛来防止

床下環境改善

等 皆様の暮らしを守るお手伝いをさせていただいております。

株式会社トムズでは皆様の住環境や状況に応じて、シロアリ駆除・防除の薬剤を使い分けて駆除・防除処理を行っております。
動物、魚類などにも毒性が低く、確かな防蟻効果が長持ちするオプティガードシリーズ。自然界に存在する天然除虫菊エキスを使用した天然ピレトリンMCシリーズ等。住環境・周辺施設に応じ、効果の高い施術を行います。

Information

― お知らせ ―

  • 2025年4月20日
    ヤマトシロアリの群飛例

    浴室床下から群飛

    アパート共有玄関にて群飛

    道路側溝脇より群飛

  • ヤマトシロアリ(学名:Reticulitermes speratus)

    シロアリ目(等翅目)ミゾガシラシロアリ科に分類され大きさは有翅虫で5-7mm、働き蟻で4~6mm、女王は大きいもので15mmに達する。
    他のシロアリと同様、集団を成して枯れ木や朽ち木、建材を食べ、その内部に巣を作る。特に湿った材を好み、巣は材の中に網目状に掘られた巣穴からなる。また、関東周辺では4月-5月の風が弱く蒸し暑い日の10時から正午頃にかけて生殖虫の群飛が見られ群飛直前にはコロニーの周囲に多数の生殖虫と兵蟻が出現し、次々と飛び立っていくが飛翔する力はそれほど強くなく、生殖虫は群飛後直ちに羽を落とし、パートナーを求めて歩き回る。ペアとなった2匹は倒木直下などの湿った土中などに狭い巣を作り交尾・産卵を開始する。これが新コロニーの創世期である。また、1コロニーに約1-3万頭程度とされる

  • 2025年4月4日
    シロアリとは・・・?

    白「蟻」と名がつけられているがアリはハチ目の昆虫で、翅を欠く社会性のハチであるのに対し、シロアリは朽木などの植物遺体を食べるゴキブリのなかから社会性を著しく発達させた系統の昆虫である。不完全変態のため、幼虫と成虫はほぼ同じ姿である。そして、ある程度成長すればニンフという階級を経て生殖虫(羽アリで成虫にあたる)となって群飛(巣外へ出て行く)する。この生殖虫の翅は細長くて柔らかく、4枚がほぼ同じ大きさをしている。「等翅類」という名称は、この4枚ともほぼ同じ大きさをしている翅に因んだものである。この翅は折り重なるように畳んで背中に平らに寝かせることができる。ただし飛行後間もなく根元で切れて脱落する。種によって異なるが、それ以外の兵蟻や職蟻は終世翅を持たない。
    現在、日本には22種のシロアリが生息していますが、建築物を加害するシロアリは主にヤマトシロアリ・イエシロアリで、最近“乾材シロアリ”の仲間であるアメリカカンザイシロアリ被害が増えてきています。

  • 2025年1月9日
    クマネズミ(熊鼠、学名:Rattus rattus)

    ネズミ目(齧歯類) ネズミ科 クマネズミ属 に属する大型のネズミ類の1種。世界各地に棲み、日本にもほぼ全域に棲息する。
    頭胴長146-240mm、尾長150-260mm、後足長22-40mm、体重150-200g。クマネズミの尾長は、頭胴長と同じか、それよりやや長い傾向がある(ドブネズミは、尾長が頭胴長よりやや短い傾向がある)。また、耳は比較的大きく、前に倒すと目が隠れる。これにより、ドブネズミ(耳が比較的小さく、前に倒しても目に達しない)と区別することができる。
    クマネズミの多くは建物内に棲むが、畑の周辺や森林内などでも見られ、半樹上性生活をするものもいる。
    建物内で暮らすクマネズミは、ビルや天井裏など、比較的乾燥した高いところに生活する。高さと幅が10cmくらいの空間を好む傾向があり、手足の肉球に滑り止めとなるヒダがあって登攀(とうはん)力にすぐれ、電線や水道管などもたくみに渡ることができる。
    建物内は一年中温度が一定に保たれているため、冬でもさかんに繁殖し、主要都市を中心にクマネズミが増殖し続けている。また、他のネズミより警戒心が強く捕獲しにくいことや、殺鼠剤に耐性のある(肝臓の毒代謝能力の高い)ものが多く現れており、これも増加の一因となっている。

  • 2024年11月10日
    ドブネズミ(溝鼠、学名 Rattus norvegicus)

    ネズミ目(齧歯類) ネズミ科 クマネズミ属 に属する大型のネズミ類の1種。世界各地に棲み、日本にもほぼ全域に棲息する。
    頭胴長さ 186-280mm、尾長 149-220mm体重 約150-500g。ドブネズミの尾長は頭胴長より短い傾向がある(クマネズミの尻尾は頭胴長と同じか、それよりやや長い傾向がある)。
    野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、人家やその周辺に棲息するネズミ類を、「家ネズミ」と呼び、日本のネズミ類のうちでこれに当たるものは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミのほぼ3種に限られる。
    水分を多く必要とするドブネズミは下水のまわりや河川、海岸、湖畔や湿地など、湿った土地を好み棲息する。水中に飛び込み、巧みに泳ぐ。ただし、人家から遠く離れた場所ではあまり見られない。市街地では、下水、台所の流し、ゴミ捨て場、地下街、食品倉庫など、 下水管の破れた部分や、コンクリートの下の隙間、公園、駅前、繁華街などの植え込みの地中、マンホール内、人家の床下、舗装道路上の物陰など、水分が十分に摂取でき、湿った場所を好む。クマネズミと違って、高いところに登るのはあまり得意ではないため、主に地表や建物の下層階で生活し、上層階には少ない。屋根裏を走り回るネズミは、たいていの場合クマネズミだが、ドブネズミは地下鉄の線路や地下街の通路に不意に現れ、見る人を驚かすことがある。

ページの先頭に戻る